www2papers

半ば備忘録

疎開に関する閣議決定

インターネット上で追えるもののみ列挙する。部分を抜粋。

  • 一般疎開促進要綱 昭和19年3月3日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00541.php
    二、人員疎開は建築物疎開の繰上げ施行に依る輸送事情等を考慮し最有効なる遂行を期する為重点的計画的に指導するものとす

  • 老幼者妊婦等ノ疎開実施要綱 昭和19年11月7日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00541.php
    現下の情勢に鑑み特に老幼者妊婦等の疎開を容易ならしむる為左の各項に依り措置するものとす

  • 空襲対策緊急強化要綱 昭和20年1月19日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00541.php
    第一、都市疎開の強化
    (一)人員疎開の強化促進
    帝都其の他重要都市に於ける人員疎開は老幼者姙婦等に重点を置き更に帝都より百五十万人(其の他の都市を含め三百二十万人)の地方転出を目途とし之が促進を図ると共に戦時緊要人員の転出を抑制せんとす
    第二、戦時緊要人員の残留確保
    帝都其の他重要都市に残留を要する戦時緊要人員は其の範囲を明定し之が地方転出防止に関し強力なる指導を加へ職域死守の敢闘精神を昂揚せしむると共に所要に応じ防空法又は国家総動員法に依り之が残留を確保せんとす

  • 工場緊急疎開要綱 昭和20年2月23日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00541.php
    第一 方針
    戦局の状勢に鑑み一時の不利は之を忍び計画的、系統的に工場疎開を徹底実施するものとし効果的に分散、地下移設等の方法を講ずると共に緊要工場の地域的総合自立を図り軍需生産の長期確保強化を期するものとす。

  • 3/10東京大空襲を皮切りに都市部への無差別空襲が始まる

  • 大都市ニ於ケル疎開強化要綱 昭和20年3月15日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00610.php
    一、方針
    戦局今後の推移に鑑み防衛並に食糧対策等の見地より急速に重要都市の徹底的人員及建物疎開を決行し国内自活自戦態勢を促進す
    二、要領
    (一)重要都市に残留せしむべきものは必要なる機関及人員に限定し他は凡て之を地方特に農村等に疎開せしめ之が戦力化を図る
    尚右に伴ひ堅牢建築物の利用に努むると共に急速且徹底的なる建物疎開を実施し戦時都市態勢を確立す
    (二)人員疎開は縁故疎開、集団帰農、学童疎開、学徒の農村進出等及工場疎開に伴ふ人員移駐に依り之を実施す

  • 都市疎開者ノ就農ニ関スル緊急措置要綱 昭和20年3月30日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00616.php
    大都市の人員疎開の要請に即応し是等疎開人口にして農村に受入るる者に付ては縁故等に依り帰農を為さしむる外左の要領に依り之が適切なる受入を行ひ積極的に其の就農の措置を講じ食糧生産の増強に寄与せしむるものとす

  • 現情勢下ニ於ケル疎開応急措置要綱 昭和20年4月20日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00621.php
    (1)人員疎開
    人員疎開に付ては(一)老幼姙産婦病弱者(介護者を含む)(二)疎開施設随伴者(地方転勤者を含む)(三)集団疎開者(四)前各号以外の罹災者及強制疎開立退者(但し離職者)を先づ優先的に疎開せしむるものとし右以外の者の疎開は当分の間之を認めざるものとす
    尚罹災者及強制疎開立退者に付ては一定期間内に限り最優先せしむ
    (2)施設疎開
    官公の諸機関は特に内閣又は主務省に於て決定指示するものの外疎開せざるものとす
    会社、団体等も右に準じ特に主務官庁の指示あるものの外は疎開せしめざるものとす
    工場及事業場は今後他の施設に優先して疎開し又は堅牢建築等に移転せしむるものとす 但し之が実施は生産防衛対策本都(地方機構を含む)の指示に依らしむ

  • 空襲激化ニ伴フ緊急防衛対策要綱 昭和20年7月10日
    http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00633.php
    二、都市要残留者の確保
    戦争遂行上緊要なる機関、施設、工場等の要員たる都市要残留者を具体的に調査再検討し其の必要最小限度を定むると共に右要員に対し食糧住宅の供給其の他防衛上必要なる措置を講じ併せて要員絶対確保の方途を実施す
    三、人員疎開の促進
    (一)人員の疎開は四大重要地域以外の主要都市にも之を実施することとし其の疎開先を原則として近郷農村と為す等簡易軽便に行ふものとし可及的鉄道輸送に依らざるものとす
    (二)疎開すべき人員の種別、輸送等は四大地域の例に依るものとするも鉄道輸送に係る貨物は計画的集約的に取纏めたるものに限る
    (三)右に伴ひ人員疎開の受入態勢の整備に関し臨時集団受入、其他適当なる措置を講ずると共に集団帰農又は就労等の措置を講ず

以下考察。人員疎開の実相としてはざっくり以下3段階に分けられると思う。

  1. B29の諸元が明らかになり本土空襲を織り込む必要性を認識するまで
    →防空法の第二次改正(1943年)による4大都市圏からの縁故疎開が始まる
  2. サイパン島の陥落から本土への精密爆撃期
    →縁故疎開が本格化、実施名目の立ちやすい学童疎開が開始
  3. ルメイによる大都市への無差別焼夷弾爆撃
    →生産要員を除く大量疎開

3/10以降の空襲は4大都市圏を焦土化したあと全国の中小都市へ拡大していく。閣議決定を並べてみると、それに追い立てられるかのように集団就農を前提とした人員疎開を強力に推し進めていく様相が見て取れる。そうまでして戦争を遂行しようとしたのである。